研修の重要性
今、多くの中小企業は人材確保に苦心していますが、
実は、今、皆様の会社にすでにいる社員が
『ここは、自分にとって成長できる会社だ』と確信すれば、
人は定着します。
これこそが、最も効果的な人材戦略です。
つまり、社員研修は単なるコストではなく、
採用コストの削減と生産性向上を同時に実現できる、
極めて効率的な経営のための投資です。
社員研修を通じて
『経営者が自分たちの成長に本気で投資してくれている』という
実感を社員が得られることが、給与以上に強力な定着要因と
なり得ます。
今、人材市場で奪い合いになっている若手社員たちが、
最も重視しているのは『成長機会』です。
御社の未来を左右するのは、
目の前にいる社員たちの成長意欲をいかに引き出せるかにかかっています。
社員研修は、その成長意欲に火をつける最も確実な手段なのです。
当事務所では、次のとおり豊富な研修メニューを揃えております。
単なる研修講師ではなく、
社会保険労務士の知見と38年の行政経験から、
それぞれの職場に応じた研修をご提案いたします。


セミナーの概要
● ハラスメントが問題になってきた背景
● ハラスメントの実態
● パワー・ハラスメント
● セクシュアル・ハラスメント
● 妊娠・出産・育児等に関するハラスメント
● ハラスメントによる影響
● 事業主のハラスメント防止措置義務
● 事業主の責任
● 会社として行うべきハラスメント対策
お客様の声
● 内容がとても理解しやすく、ハラスメントに対して危機感を
持てたし、対策をしようと思うきっかけになりました。(40歳代 個人事業主様)
● これまでハラスメントについては他人事のように感じていた
のですが、いざ会社の代表を務めるようになり、法律で対策を
講じる必要があるとわかり少し焦りを感じていたところへ、
このセミナーの開催を知りました。
対策は必要だという認識は持てましたので、この後の個別相談を
利用して望月先生から具体的な行動についてアドバイスをいただきたいと考えています。このセミナーがあって本当に良かったです。(40歳代 会社経営者様)
2025年3月に静岡県清水港管理局で行ったキャリア研修の概要
概要
この研修では、キャリア自律を意識してもらうために、自己の大切にしている価値観を再認識してもらうことから始めました。
また、県職員としての経験を積んできた中で育まれてきた自分の強みを確認して、そこを伸ばすこと、そして弱みを改善することの意識づけを行いました。
受講生の感想等
・ 仕事に対して、やらされている感があったが、キャリアという視点で自分に何ができるのか、したいのかを考えながら、取り組んでみようと思った(20歳代 行政職)
・ 県職員のキャリアは、正直、異動によるものであり、主体的に考えたことがなかったが、適応力などの話を聞いて、どこでもなんとかやっていこうと思った(30歳代 技術職)
・ 変化の大きい県職員としての考え方を学ぶことができた(30歳代 行政職)
・ 公務員の先輩の方からの自分たちに合った内容でよかった(30歳代 技術職)
・ 自分の価値観、強み・弱みと向き合いながら、仕事でも私生活でもスキルを磨き、前に進めていきたいなと思った(20歳代 行政職)
・ キャリア研修は2回目だったが、今回の方が「自分にとってのキャリアとは」を考えられた(30歳代 技術職)

このほかの研修・セミナー
2025年2月に某県の自治体で行ったハラスメント防止研修の概要
一般職と管理職に分けて、実施しました。全体で約80人が受講されました。
ハラスメントの定義や起きてしまった時の影響などについてお話しました。
楽しい雰囲気の中での研修で、とても勉強になったなどの高い評価をいただきました。