記事一般
令和5年雇用動向調査と令和6年7月分一般職業紹介状況

令和5年 雇用動向調査について 令和6年8月27日に、厚生労働省から「令和5年雇用動向調査結果」が公表されました。 概要 令和5年1年間の入職者数は850万人、離職者数は798万千人で、入職者が離職者を52万人上回ってい […]

続きを読む
労災保険法
労災保険法について【4】

今回からは、労災保険法の業務災害に対する給付等について、主なところをまとめてみようと思います。 全体像 保険給付の種類は、負傷、疾病又は障害に対するものとして、①療養補償給付、②休業補償給付、③傷病補償年金、④介護保障給 […]

続きを読む
記事一般
毎月勤労統計調査 令和6年6月分確報値の状況

令和6年8月23日、厚生労働省が毎月勤労統計調査 令和6年6月分確報値を発表しました。労働市場における賃金動向をみるという意味では、重要な統計資料です。 令和6年6月分の状況 6月は多くの企業等でボーナスが支給された月だ […]

続きを読む
裁判例
S刑務所事件(東京地裁判決) (セクハラ等の行為を複数回行った国家公務員への懲戒処分が有効とされた例)

令和6(2024)年4月25日に、この判決が出されています。 事件は、S刑務所D拘置支所に所属する刑務官(原告X)の女性職員Aに対するハラスメント行為に対して、S刑務所が減給の懲戒処分をしたことの取消しを求めたものです。 […]

続きを読む
労災保険法
労災保険法について【3】

今回は、労災保険法の給付のうち、通勤災害についての主なところをまとめてみようと思います。 通勤災害 労災保険法第1条は「通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して(略)、必要な保険給付」を行うことを規定しています […]

続きを読む
労災保険法
労災保険法について【2】

今回から、労災保険法の給付についての話を始めようと思います。 保険給付には、業務災害に対するものと通勤災害に対するものがありますので、これらに関する主なところをまとめていきたいと思います。 今回は、まず、業務災害について […]

続きを読む
労災保険法
労災保険法について【1】

先日、知り合いの経営者の方から、社員さんが仕事中に負傷してしまったという話を聞きましたので、労災の手続きについて少しアドバイスさせていただきました。 やはり、仕事をしていく上で、病気やケガは避けて通れないものですね。 そ […]

続きを読む
裁判例
K消防組合事件(熊本地裁)(パワーハラスメントによる自殺について国家賠償法の責任を認めた例)

令和6(2024)年2月2日に、この判決が出されています。 事件は、一部事務組合が設置する消防署における上司と部下との関係において、上司のパワーハラスメント(以下「パワハラ」という。)が原因で部下が自殺したもので、遺族が […]

続きを読む
記事一般
令和6年5月の労働市場

毎月勤労統計調査結果等の公表 令和6年7月25日に、厚生労働省から令和6年5月分の毎月勤労統計調査結果(確報値)(以下「勤労統計月報」という。)が公表されました。また、令和6年6月28日には、令和6年5月分の一般職業紹介 […]

続きを読む
記事一般
子育て政策の基礎資料(令和5年人口動態統計月報年計)が公表されました

2024年6月5日に、厚生労働省から「令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」が公表されました。 ふだん、少子化に歯止めをかけるためのこども子育て政策の強化や、そのための育児環境の改善のための法整備など […]

続きを読む